Easy Going♪

名古屋のお雑煮の特徴は?味噌を使わない?餅菜ってなに?

 

日本のお正月の定番「お雑煮」

これを食べると改めて「年が明けたなぁ」と実感しますし、あつあつのお汁とお餅で体も温まります。

お雑煮は地域や家庭によって味付けや具材、調理方法が違います。
今回は私が住んでいる名古屋のお雑煮について調べてみました。

 

名古屋のイメージといえば…

赤だし(赤味噌)→お雑煮にもやっぱり赤味噌?こってり味?
派手好き→具材も豪華?

 

こんな感じでしょうか?
実際はどうなのか、ご紹介したいと思います。

 

名古屋のお雑煮の特徴は?

名古屋風 お雑煮とは…

・すまし汁
・角餅(焼かない)
・小松菜など
・削り節

実はこんなにシンプルでした!

写真で見ると上品で良い感じです♪

しかし、シンプル…というよりは質素?とも思えるかもしれません。

なぜこんなに質素なのかというと…

理由は諸説あります。

 

吉宗説

江戸時代に尾張藩主の徳川宗春が、豪華な食事を将軍・徳川吉宗から叱られたのがきっかけだという説。
(やはり元々は派手だったんですね。笑)
※尾張藩は現在の名古屋市に当たります

 

家康説

徳川家康から続く「質素倹約」の教えが受け継がれているという説。
これだとなぜ名古屋だけ?とはなりますが、基本的に名古屋の人は「倹約家」というイメージがあるようなので、それが影響しているのかもしれません。

 

「名を上げる」説

菜を名と掛け、餅と一緒に「名(名前)を(もち)上げる」、つまり出世のゲン担ぎであるという説。
言われてみれば納得、ですが歴史的な記録や証拠はないそうです。

 

 

名古屋のお雑煮に味噌を使わないのはなぜ?

なぜ使わないかと調べてみましたが、その答えは見つからず…

もしかして赤味噌と餅が合わないのか?とも思いましたが、伝統的な味とは違いますが、赤味噌を使ったレシピもたくさん出てきました。

濃い味の赤味噌と餅とがマッチして美味しいとのことです!

焼かずに餅を煮るとどろっとしてしまうので、パリっと焼いた餅を最後に入れると良さそうです♪

 

 

名古屋のお雑煮の具材 餅菜ってなに?

名古屋風 お雑煮のレシピを検索するとよく出てくる具材の名前

「餅菜(もち菜)」

正月菜(しょうがつな)とも呼ばれ、古くから尾張地域で作られていたお野菜です。
見た目も味も小松菜にかなり似ていますが、厳密に分類すると小松菜と比べて葉の色は淡く、食感は柔らかいそうです。

残念ながら現在は市場に流通しておらず、小松菜を餅菜と呼びことも多いそうです。
なのでもしレシピに餅菜と書いてあったら、小松菜を用意すれば良いということですね。

 

最後に

名古屋のイメージと違い、意外とシンプルな名古屋風のお雑煮。
作る側としては簡単で助かりますね。笑

シンプルなだけあってお餅そのものの味がしっかり味わえるので、他の地方にお住いの方でもお餅好きならぜひ試してみてください。

地域や家庭によって違うお雑煮。
他の地域のお雑煮も気になってきましたね。
また別の機会に調べてみたいと思います♪